どーも。
今日はバチ抜けのお話です。
先日今年の初釣りで荒川にバチ抜け調査に行ってきました。
今回は釣行記ということで、荒川のバチ抜けについてお話して行きたいと思います。
荒川でバチが抜けるのは3月まで
一言でバチ抜けと言っても色々あって、荒川で抜けるバチはいわゆる川バチと呼ばれるバチで
1月~3月に抜ける5~12cmくらいのあまり泳がないバチです。
4月ごろから運河や港湾部で抜ける大型で引き波を立てるバチや小型のいわゆるクルクルバチとは別のバチで
水面がバチだらけになるくらい大量に抜けるのが特徴で河口部から中流域まで広範囲で抜けるのが特徴です。
いわゆる汽水域ならどこでも抜ける可能性があって個人的には『ハゼ』が釣れるポイントならどこでも抜ける可能性があると考えています。
ただ、個人的な経験でいうと下流の方が目視できるような大量のバチ抜けというのは起こりやすい気がします。
時期的にアフターという事もあって数もサイズも狙える非常に楽しい時期なので、寒さに耐えてながら楽しんでます。
ポイント選びが超大切
川バチは比較的大型ですが、遊泳力がないので荒川のような川の流れが速い河川では大量のバチが上流から流されてきます。
それをシーバスが下流側で待ち構えているか
流れが緩くなる場所に流されてきたバチがたまるようなエリアでシーバスのボイルが起きるワケです。
つまり、流れてくるバチを捕食しようとしているシーバスがいる場所を的確に読んで、そこにルアーを流してやるか
バチがたまるポイント、もしくは流れの緩いポイントで抜けるバチを探す必要があるわけです。
なので、この場所を見つけることが釣果に直結します。
後者のバチがたまる場所・流れの緩くバチが抜ける場所と言うのはいわゆる実績ポイントなので、ネットにも沢山の情報が落ちています。
なので、最初のうちはそれを狙うのがベターです。
バチが目視出来なくてもバチは抜けている
バチ抜けっていうと水面にバチが漂っているのを想像する人が多いと思いますが、ボトムや中層にもバチはいます。
考えてみれば当たり前ですが、底から水面に湧いてくるわけですから、当然流れの関係で底や中層にとどまっているケースもあり得るワケです。
その証拠に、この時期にバチが抜けるタイミングにバイブレーションなどでボトムを転がしてくるとフックにバチがからんでくることが良くあります。
ボトムや中層にバチがいればシーバス自体はバチを意識しているケースもあるため、水面にバチは見えないけどバチ抜け系のルアーで釣れるなんてことも多いので
水面にバチがいない=バチ抜けパターンじゃない
とはならないという頭の片隅に置いておくと釣果が伸びるかもしれませんよ!
1月最後の大潮周りで70UPを頭に3匹ゲット!
今回はツイッター等でチラホラとバチが抜けているという情報が出回りはじめたので、今年の初釣りを兼ねて
荒川に行ってきまいた。
中川でもよかったのですが、中川は川幅が狭く水面をバチが覆いつくしてしまいルアーにバチが絡まってしまい釣りにならないなんてことが起きたり
目に見てて大量のバチが抜けるため、見栄えが良いためyoutubeやブログ当でかなり取り上げられているため人も多いし、ポイントも限られるので
ライバルを避ける形で荒川中流域の左岸側にエントリーしました。
上げ止まり~下げはじめくらいのタイミングでポイントに到着したのですが、すでにチラホラとボイルが出ていて
期待大といった具合だったのですが、びっくりするくらい釣れない・・・
そんな中で、ただ一人だけボコボコ釣る先行者がお一人・・・
あーでもない、こーでもないとあれこれ試しながらポイントを細かく移動していき、水門が絡むポイントでボイルを発見しエリテンで壁際をデットスローに巻いてくると
ドンッ!
完全アフターのナイスコンディションの70UP!
体高も高く銀ピカでカッコいい個体で。今年の一匹目としては上出来の1匹でした。
その後も同じパターンで連発!
30前後のセイゴちゃんと
40センチ級を追加!
ヒットルアーはすべてエリテンのコンスタントギーゴ。
個人的にバチ抜けなら必ず持っておきたいお気に入りのルアー&カラーです。
間違いなく、私の中ではもっともバチ抜けで実績のあるルアーなので激押しです!
ただ、1点気もったいなかった点がロッドがスコーピオンの2832RSだった点です。
ロッドがいけないのではなく、このロッドを選択した私がいけないのですが
このスコーピオン2832RSは一般的なシーバスフィッシングにはオーバーパワー過ぎます。
最初の70UPですら瞬殺でシーバスの引きを楽しむなら最低でも90cmを超えてこないとお話にならないレベルです。
特にバットが強靭でレギュラースローというテーパーも相まってあっという間に魚が浮いてきます。
ある程度の大型の魚を掛けてみればわかります。
「ランカーサイズのシーバスは余裕」と即答できるレベルです。
それくらいパワーがあるロッドです。
だからといって、2番クラスのロッドなのでちゃんと曲がりますしバチ抜けの軽量ルアーも投げられますし
バイトも弾きません。
事実、エリテンを投げて30センチ級こセイゴも釣れれますし。
ただ、オーバーパワーなのは間違いないしテーパーが寝ているので、軽量ルアーのキャストにコツがいるのも事実です。
この辺は慣れですね。
今年発売になるスコーピオン2821Rの方が、今回の釣りにはあっていたと思います。
(予約したので、届き次第レビューします!)
話がズレましたが、サイズも数も狙える楽しい時期ですので、寒さに負けずに釣りを楽しみましょう!
今回使用したスコーピオン2832RSのレビューもしてます。
よろしければこちらも是非

コメント