東京の湾奥でもっとも人気のある釣りといっても過言ではないシーバスゲーム。
その高いゲーム性と、東京湾奥という手軽なフィールドゆえ高い人気を得ています。
管理人もそのシーバスに魅せられた一人なのですが近年はベイトタックルでのシーバスゲームを楽しんでいます。
通常、シーバスと言えばタックルはスピニングタックルを使用しますがあえてベイトタックルを使ってシーバスにアプローチを行っています。
なかなか、少数派ですが最近ではチラホラ同士を見かけるようになってきましたし
釣り場でお話する方からも、やってみたいけどちょっと敷居が高いんだよねーといった声を聴いたりもします。
そこで、本記事はベイトタックルでシーバスにチャレンジしたいと考えている方向けにベイトシーバス入門編としてお届けしたいと思います。
ベイトタックルのメリット
まずはベイトタックルのメリットから解説していきましょう。
シーバスゲームを行う上でベイトタックルを使うメリットはたくさんありますが釣り場やスタイルによってはデメリットとなることもありますが、どんな状況でも共通で一番重要なメリットがあります。
それはカッコいいということ!
え?釣果と関係ないじゃん!
と思うかもしれませんが、これが関係あるんですよ。
カッコいい道具や自分のお気に入りの道具を使うということはそれだけで楽しい行為なわけです。
好きこそ物の上手なれということわざがあるように、自分のお気に入りの道具を使うというのは上達の秘訣です。
続いてのメリットは巻き上げトルクが高いことです。
これはいわゆるゴリ巻きで魚を寄せられるということではなく、鉄板系のバイブなどの引き抵抗の大きいルアーでもリトリーブが安定するということです。
近年のハイギア化に影響を受けスピニングでは引き抵抗の重いルアーを扱いにくいシーンがあります。
そうしたシーンでもベイトタックルならスピニングと比較して安定したリトリーブか可能です。
3つ目のメリットは太い糸がトラブルレスで使えること
これは、フィールドにやスタイルによってはメリットを感じにくいかもしれませんが
私がメインフィールドにしている荒川では画像のような杭が無数に存在します。
こうした杭をや岸壁を打っているような釣りの場合はPEラインが擦れないようにリーダーを長くしたりするわけですが
釣りの中でリーダーが傷ついて短くなったり、リーダーを結びなおす必要が出るケースがあります。
スピニングの場合構造的に太いラインはトラブルが多くなるため使いにくいですが、ベイトは逆に太いラインが使いやすい構造をしています。
こうした状況では管理人はナイロン16~20lbを直結で使用してます。
これならば、リーダーを組む手間もありませんし、スピニングと違いベイトはラインを使用しても飛距離が低下しにくいため、ベイトシーバスロッドであれば遠投用の1ozクラスのバイブであれば70m程度は問題なくキャスト可能です。
こうした太いラインへの対応力の高さがベイトリールのメリットです。
ちなみにナイロンラインにおすすめはGT-R MH
色々とナイロンラインを使ってきましたが、これが最強です。
同じGT-RシリーズのULTRAと言うラインもありますがシーバスで使うならこちらの方が低伸度なのでオススメです。
4つ目がサミングによる飛距離の調節がしやすいこと
これも構造的に当たり前ですが、ベイトリールの場合は親指1本でサミングが可能で直感的に飛距離の調整が可能です。
スピニングリールの場合も同様に人差し指で可能ですがどちらがやり易いかといったら断然ベイトリールです。
ベイトの方が細かく、繊細なコントロールが直感的に簡単に行うことが出来るため中、近距離のキャストコントロールが向上します。
東京湾奥では中、近距離のキャストを多用するのでベイトタックルのサミングのしやすさは大きな利点になります。
一点勘違いしないでほしいのが、あくまで飛距離のコントロールによるキャスト制度が向上するだけです。
ベイトタックルの方が、スピニングタックルよりコントロールしやすいわけではありません。
5つ目がルアーの飛行姿勢が安定すること
これも構造的に、ベイトリールは飛行中のルアーに一定のテンションが掛かります。
そのためルアーの飛行姿勢を矯正する効果があります。
テンションがかかる分、飛距離が低下するように思うかもしれませんがルアーの飛行姿勢が崩れる方がはるかに飛距離は落ちます。
スピニングの場合、キャストされたラインは完全にフリーになるためルアーの飛行姿勢を矯正する効果はありません。
他にもメリットはありますが、キリがないのでこの辺で区切りにします。
ベイトタックルのデメリット
ベイトタックルのデメリットで大きいものは2点で、一つはバックラッシュ。
これはベイトリールを使う上で、しかたのないことですが近年のリールはブレーキシステムの向上によって
バックラッシュはかなりし難くなっていますし、慣れによって解消していくものなので頑張って練習しましょう!
もう一つは、軽量ルアーが投げにくいということ。
これも、構造的な問題でどうしても5グラム以下のルアーはキャストの難易度が高くなってきます。
最近は軽いルアーも投げれられるベイトフィネスリールも出てきていますがスピニングの方が簡単にキャストが出来ます。
メリットとデメリットを挙げましたが、重要なのはメリット・デメリットを理解して使うことが重要です。
ラインは4本撚りのPE2.0号~がおすすめ
スピニングでシーバスを釣ったことがある方は太すぎない?と思うかもしれませんが
ベイトリールにおいてPEラインの1.0号などの細いラインはトラブルの元になります。
具体的には、キャスト時の高切れが頻発するようになります。
PEラインはモノフィラ系のラインと比べて伸びが無いため、バックラッシュした際の衝撃で1.0号程度の細いPEラインだとすぐに高切れをしてしまいます。
さらに、ラインが細いと魚とのファイト途中にラインが食い込んでしまい、それが原因となってバックラッシュが起きてしまうケースが頻発します。
加えて、ハリが無いPEラインはモノフィラ系のラインと比較してラインが絡まりやすく、バックラッシュが起きやすいのです。
モノフィラ系のラインはライン自体のハリとノビのおかげで、ブレーキが弱くても
ラインが大きく浮くだけでバックラッシュまで至らない、ないしラインが浮いている間に、サミングで調節できるのですが
PEラインはハリが無いため、ラインが浮くとすぐにスプールがロックされてしまい高切れを起こします。
このPEライン特有のバックラッシュと高切れが発生し難くなるのがPE2.0号程度からで、2.5号以上だと殆ど発生しません。
飛距離を重視して2号にするか、安定を重視して2.5号にするかを選びましょう。
個人的な下限が1.5号で慣れてくれば飛距離が必要な場面では1.5号を選択しても良いでしょう。
PEラインがバックラッシュしやすい理由は下の動画でisseiの村上さんが解説されていますので、こちらも参考にされてはいかがでしょうか?
次に、重要なのは4本撚りのラインを選択することです。
PEラインは複数本の原糸を撚って1本にラインにしているのですが、4本撚り、8本撚り、12本撚りなどがあり、撚りの本数が多くなるとより真円に近くなり飛距離が伸び、引っ張り強度も上がります。
一方で、原糸1本あたりの太さは細くなるためスレに対する強度は低下します。
4本撚りは1本あたりの原糸が8本、12本より当然太いのでスレに対する強度は最も高くなります。
ベイトリールはバックラッシュがどうしても起きるため、バックラッシュでラインにダメージが入ることがありますので強度の高い4本撚りの方がトラブルは低下します。
シマノのデータですが4本撚りと8本撚りでは10%飛距離が違ってくるらしいので、キャストに慣れてきたら8本撚りにしてもいいと思います。
また、なるべくハリのあるラインの方がバックラッシュも起きにくくなるのでそうしたラインを選ぶと良いでしょう。
最も簡単な高切れ対策は5m以上のロングリーダー
最も簡単に高切れを防止するためにスプールに数周巻き込むロングローダーがおすすめです。
上で説明した通りベイトリールでPEラインを使用すると、リリースした瞬間にバチーン!と大きな音を立ててラインブレイクが発生することがあります。
これはPEの特性でナイロン等のラインとは異なり、ラインのハリが少ないことが原因でラインが浮き始めた瞬間にラインが絡んでしまうことによって発生します。
これを防ぐのに有効なのがロングリーダーです。
リーダーが短いとキャストした衝撃がすべてPEライン側に集中します。
PEは一瞬の力に弱い性質もあり、バチーン!とキャスト切れが起きるわけです。
ロングリーダーにするとリーダーがキャストの衝撃を吸収しれくれますし、スプールに巻き込んだリーダー部分は絡みにくいのでバックラッシュを防止してくれます。
ショックを吸収するためにもリーダーは伸びがあるナイロンがオススメです。
キャストの仕方によってもバックラッシュは起きる
実はキャストの仕方によってもバックラッシュは起きやすくなっているのです。
一番やってはいけないキャストは、スピニングタックルのように体の前だけでクイックにロッドを振るキャストです。
ティップ部分にルアーの重量をのせてシュッっと風切り音が鳴るようなキャストです。
この様なキャストをベイトタックルで行うと、スプールが急加速しすぎてしまいバックラッシュの原因となります。
また、短い範囲でクイックなキャストをすると、ティップが大きくお辞儀します。
そして、ティップがお辞儀した瞬間にルアーがラインをぴっぱるテンションが弱くなりスプールのオーバーランが起きてバックラッシュしてしまいます。
これらのバックラッシュを防ぐには大きなフォームでキャストすることが重要です。
下の画像のシマノのプロスタッフの辺見さんの解説が非常に分かりやすいので是非参考にしてくだい。
最初の1本は8フィート前後がオススメ
最初の1本はフィールドにもよりますが8フィートクラスのしっかりと曲がるロッドがオススメです。
これ以上長いと、ルアーの初速が上がりやすくなりバックラッシュしやすくなるので慣れてからの方がオススメです。
曲がるロッドが良いというのは、曲がるロッドの方がキャスト時のリリースポイントが広く、バックラッシュが起きにくいです。
個人的にオススメなのはロッドの1つがシマノのディアルーナB86ML
キャスト可能なルアーウエイトは8~32gと9cmクラスのミノーから1オンス級の鉄板バイブもフルキャスト出来ます。
お値段も2万円前後と比較的お手頃です。
人気のロッドなので、中古の球数も多く中古を狙うのもアリかもしれません。
管理人は1モデル前のモノを使っていますが、ルアーのウエイトをロッドに乗せやすく非常にキャストがしやすいのが特徴です。
ロッドのパワーも十分でランカークラスのシーバスも十分対応対出来ます。
もう一つオススメなロッドがダイワのラブラックスAGS 77LMLB
キャスト可能なルアーウエイトは7g~35gでこちらも9cmのミノーから1オンスのバイブもフルキャスト可能です。
若干短めの7.7フィートのレングスからくるルアーアクションのしやすさと正確なキャストが売りのロッドです。
ロッドパワーも申し分なく、湾奥や小規模河川で非常に使いやすいロッドです。
リールはDCブレーキが最強
リールについてはマグネットブレーキも、遠心ブレーキも使ってみましたがDCブレーキが最強です。
遠心ブレーキは構造的に回転数が上昇しないとブレーキが強くかからないわけですが、PEラインのバックラッシュの場合はキャスト直後に発生することが多いのですが
この場合、遠心ブレーキだとスプールの回転数が上がりブレーキが強くかかる前にラインが浮き上がりバックラッシュが起きるケースが非常に多いです。
PEラインは特にラインが軽量なため、スプールの立ち上がりが良くスプールの回転数が上がりやすくブレーキが利くまでのタイムラグが起きやすいのが原因だと思います。
マグネットブレーキはダイワのリールしか使ったことがありませんが、ダイワのマグフォースZも遠心ブレーキ同様回転数が上がるとブレーキが強くかかる仕組みですが、遠心ブレーキとはと異なり、最初から一定のブレーキがかかっているため、若干ですが、遠心ブレーキよりバックラッシュは起きにくいです。
DCブレーキは遠心、マグネットと比較して明らかにブレーキがリニアに効いてくます。
電子制御にブレーキで1000分の1秒単位でブレーキが利く
そして、DCの特性としてDCブレーキはセンサーが感知し、必要に応じたブレーキをかけてくれる仕様のため非常に飛距離を稼げます。
飛距離を稼げて、ブレーキがリニアに効く仕様なのでトラブルレスかつ飛距離を出せるので飛距離が重要なシーバスフィッシングにおいては最も適したブレーキがDCブレーキです。
リールのオススメの1つ目は
17スコーピオンDC HGです。
DCブレーキ搭載リールでは日本で発売されているモデルでは最安のモデルになりますが
15年モデル発売の1ランク上のメタニウムDCと同じiDC-5という5段階の強さのブレーキがライン別に3パターン用意されています。
XGの設定が無い、マイクロモジュールギア非搭載、メガホン型レベルワインダー非搭載など
上位機種との違いはそれなりにありますが、DCブレーキ自体は非常に高性能でコストパフォーマンスに優れたモデルです。
もう1台のオススメが以前もレビュー記事を書いた19タトゥーラTWです。
これも非常にコストパフォーマンスが高いリールで非常にオススメのリールです。
詳しい使用感等は下記の記事でレビューをしてますので参考にしてください。
さいごに
如何だったでしょうか。
今回はベイトシーバスを始める上での初歩の初歩について書かせて頂きました。
ベイトシーバスを始める参考になれば幸いです。
釣りビジョンがスマホで見れるってご存知ですか?
今なら2週間のお試し無料お試し見放題も付いてきますよ
気になる方は下記リンクをご覧ください!
コメント