【簡単】大事な釣り具を長持ちさせる!釣行後のお手軽メンテナンス決定版

メンテナンス
スポンサーリンク

道具を使う趣味であれば欠かせないのがメンテナンスです。

 

せっかく買った道具を長く使うためにもメンテナンスは必須です。

とはいえ、釣りから帰ってくると疲れていてメンテナンスが億劫だったり

初心者の方はメンテナンスって何すればいいかわからないと思います。

 

そこで、今回は釣行後に行える簡単お手軽なメンテナンスをご紹介させて頂きます。

 

スポンサーリンク

メンテナンスの基本は塩を落とす事

海で使った釣り具のメンテナンスで何よりも大切なのが塩分を落とす事です。

塩分があることで、淡水より錆や腐食が進みやすくなったり

海水が乾いて塩が結晶化することで竿の継ぎ目が固着したり、リールのベアリングやギアの回転が悪くなったり

ルアーのフックが錆びて強度が落ちたり、針掛かりが悪くなります。

フックの先端が錆びてます。

そうならないために、釣行後になるべく早く塩分を取り除いてやる必要があります。

 

竿は継ぎ目とガイドを重点的に

塩分を落とすことの重要性は伝わったとおもいますが、具体的にどうすればいいの?って話ですが

簡単です。

 

ご自宅のシャワーなどで洗い流すだけです。

 

雑巾などでふき取るだけでも、コマセなどのエサの汚れやにおい等は落ちますが

ガイドや、竿の継ぎ目等に入り込んだ塩分はふき取るだけでは中々落ちません。

特に継ぎ目に関しては最悪の場合は固着する原因になってしまいます。

そうならないためには流水でガイドと継ぎ目を入念に洗い流す必要があります。

水よりぬるま湯の方が汚れが落ちやすいのでシャワーで洗い流すのがオススメです。

1~2分程度シャワーで洗い流せばOKです。

洗った後はタオル等で、ガイドやリールシートなどに残ったよこれをふき取るイメージで全体的に水をふき取ります。

水をふき取った後は可能であれば竿を伸ばした状態で、直射日光を避けて乾かしましょう。

ドライヤーを使ったり、日光に当てると塗装にダメージが入ることがあります。

 

 

リールはラインローラーを念入りに

リールについてもキモはいかに塩分を取り除くことが出来るかです。

リールもシャワーで洗い流すのが楽ですが、注意事項があります。

1つ目がシャワーをかける際はドラグを締める事。

ドラグが緩いとスプール内に水が浸入しグリスの流出や乳化によってドラグの性能が低下する可能性があります。

 

2つ目は温度が高いとグリスが流出しやすくなるので、水で洗い流すことです。

お湯で洗い流すと、温度でグリスやオイルが溶け出しやすくなるため必ず水で洗い流しましょう。

こんな感じで全体的に

洗い方については、まんべんなく汚れを落とした後に一番塩分がたまりやすいラインローラーを念入りに洗います。

ラインローラーは形状的な問題で塩分が落としにくいので塩分が残りやすく、固着したりベアリングが錆びやすくなったり、異音の原因になるので特に念入りに洗いましょう。

リールを洗った後は、ハンドルを回転させて水けを飛ばし、乾いたタオルで軽く拭きましょう。その後、竿同様に直射日光を避けて乾燥させます。

間違っても、ドライヤーなどで乾かすのはNGです。

グリスが流出したり、ラインにもダメージが入りますので自然乾燥で乾かしましょう。

乾いたら3回~5回の釣行ごとに専用のオイルやグリスで注油しましょう。

こんな感じの純正品から社外品のお高いものまでたくさんありますが

最初のうちは、純正品がオススメです。

 

注油個所は

ラインローラー(ダイワのマグシールドベアリング搭載機は注油厳禁)

リールは18レガリスLT3000-CXH

ダイワの指定はグリスになっていますので、純正のリールガードグリスをひと吹き

注油後ハンドルを早く回すとグリスが飛び散るので綿棒で余分なグリスをふき取りながら

グリスを馴染ませます。

 

ハンドルノブ

RCSに交換とベアリング追加済み

ノブはダイワの指定はオイルなのでこちらも純正のリールガードオイルをひと吹き

こちらもいきなり回転させるとオイルが飛び散ることがあるので注意しましょう。

 

メインシャフト

ここもダイワの指定はオイルなのでシャフトの根元にオイルをひと吹き

ここは本当に少量でOKです。

注油したとは、ゆっくりハンドルを回転させてオイルをなじませてください。

ベール周り

ベール周りはダイワの指定はグリスです。

ベール周りは若干グリスをさしにくいですが

ベールを何度も開閉して、馴染ませましょう。

 

メインギアのベアリング(こちらもマグシールド搭載機には注油NG)

ここも指定はグリスです。

ハンドルと反対側のハンドルキャップを取り外して両側にグリスをさします。

グリスはオイルと違い粘度が高いため、沢山グリスをさしてしまうと抵抗になってしまう可能性が

あるので、つけ過ぎには注意が必要です。

 

グリスとオイルの使い分けに関してはメーカーHPや購入時に付属していた説明書を参考にしてください。

定期的に注油を行うことで、ライントラブルなども起こりにくくなりますので定期的にグリスアップを行いましょう。

 

仕掛けやルアーや小物類

仕掛けについては使いまわせるものと、使いまわすべきでないものに分かれます。

使いまわるものは錘や天秤、ウキ、コマセかごなどの錆びないものは使いまわせますので

バケツなどに水道水をためて半日程度、真水につけておけば塩分を取り除くことが可能です。

錆びない樹脂製のモノでも、塩分が付着していると劣化しやすくなりますし

そのほかの汚れやにおいを取るためにも手入れは必須です。

ルアーなども同様に真水につけておくことでフックが錆びにくくなります。

 

逆に使いまわすべきでないものは、市販品で良く売られている仕掛けです。

 

このようなタイプの針と糸で出来ている仕掛けは、再度使用することも可能なのですが

仮に塩分を落としたとしても、一度使ったことによって針の先が丸まってしまって刺さりが悪くなったり

糸に癖がついてしまって、強度が低下したりトラブルが起きやすくなります。

強度が落ちると、万が一大物がかかったりしたときに糸が切れてしまい悔しい思いをする可能性があります。

値段も高いものではないので、仕掛けは使いまわさない方がベターです。

 

仕掛け以外については、ハサミやプライヤーなどの鉄製の小物類も塩分を落とす必要があります。

ステンレス製のものありますが、ハサミやプライヤーなどは汚れやすいのでステンレス製のモノでも

天秤やルアーなどと一緒につけておくといいでしょう。

乾燥させたあとは、プライヤーやハサミ等は可動部分に適当なオイルで潤滑しておくことも忘れずに!

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

せっかく買った道具を長く使うためにも、簡単な内容ですので

ぜひ実践してみてください。

今回は簡単な内容だったので、そのうちリールの全バラシのどのメンテナンス等もご紹介したいと思ってますので

お楽しみに。

 

 

コメント