釣りをする上で絶対に身に着けておかなければならない知識の1つが毒をもっている魚たちに関する知識です。
めったに釣れない魚であればいいのですが、種類によっては堤防や海釣り公園などで釣れてしまうこともしばしば。
中には非常に強力な毒をもっていて、最悪の場合死に至るケースもあります。
しかし、備えあれば憂いなし!
事前にきちんとした知識を身に着けていいれば大丈夫です。
今回はそんな危険な毒魚の紹介と解説です。
毒針に気をつけろ!!触ってはダメな魚たち
毒を持っている魚は大きく分けて2種類に分けられます。
身に毒があり食べることによって人間に害を及ぼす魚と
トゲや皮に毒があり接触することによって毒が体内に入ってしまう魚です。
まずは触ってはいけない魚たちからです。
ゴンズイ
うなぎのような見た目の魚で、背びれと胸びれに毒ありさされると激痛に襲われます。
死んでもしばらくは毒が残るため釣りあげたあとも注意が必要です。
また、若魚の時は画像のように大きな団子状に集まる習性があり1匹釣れるとまとめて釣れる魚です。
万が一刺されてしまった場合は、傷口から毒を吸いだした後に45度以上のお湯に浸し毒を不活性することで痛みを和らげることが出来ます。
アカエイ
独特の形をした魚で最大2mにもなる巨大なヤツです。
エイヒレのエイです。
注意しないといけないのはしっぽの毒針で刺されると激痛が襲い、最悪の場合呼吸困難で死に至ります。
長靴程度は簡単に貫通してしまうため注意が必要です。
東京湾には非常に数が多く比較的簡単に釣れてしまうので東京湾で釣りをする方は特に注意が必要です。
引きが強く糸を切られるのはよくありますし、大型がかかると竿が折られることもしばしばあります。
なんにせよ、かかってうれしい魚ではないですね。
掛かってしまった場合は針を外すのはエイが暴れた際に毒針が刺さる危険があるので、初心者の方は糸を切るのをおすすめします。
万が一刺されてしまった場合はすぐに救急車を呼びましょう。
アイゴ
防波堤や磯釣りで良く釣れる魚で地方によってはバリとも言います。
ひれに毒があり、刺されると非常に痛いです。
激痛が2時間~5時間程度継続し、翌日ぐらいまでは弱い痛みが続きます。
刺されてしまった場合はゴンズイ同様に真水で傷口を洗い流し、口かポイズンリムーバーと言う毒を吸い出す機器で毒を吸い出しましょう。
その後ごお湯で毒の活性を下げましょう。
痛みが続く場合は病院へ行きましょう。
味の方は独特のアンモニア臭があり、嫌われる傾向にありますが
実は内臓がその匂いのもとで、釣れてすぐに内臓を取り除くと臭いは最低限に抑えられます。
ちゃんと処理したアイゴのお刺身を食べたことがありますが、アイゴだと言われないと気付かないほどでした。
ハオコゼ
成長しても10cm程度と小さな魚ですが、毒は非常に強力です。
見た目も、カサゴに似ているので間違えて触ってしまう人が多いです。
刺されると患部が腫れはじめ、強い痛みと患部に強いしびれを感じます。
重症な場合は嘔吐やめまいなどの症状が発生し最悪の場合アナフィラキシーショックの症状が出ることもあります。
対処法はゴンズイ、アイゴと同様傷口を洗い、お湯で温めます。
ゴンズイやアイゴより毒が強いのですぐに病院に行く事をおすすめします。
食べられない魚たち
キタマクラ
食べると北向きに寝かされる(死んでしまう)ということからキタマクラと言う名前になっています。
分類としてはフグの仲間で堤防釣りなどで簡単に釣れる定番の外道です。
フグ同様硬い歯でハリスを切ってしまいます。
カワハギやウマズラハギなどの食べられる魚に間違えて食べてしまわないように注意が必要です。
食べてしまった場合はすぐに全部吐き出してすぐに救急車を呼びましょう。あとは運しだいです。
クサフグ
誰もが知っている毒のある魚の代表格のフグの中でもとりわけ簡単に釣れてしまうのがクサフグです。
夏になると砂浜や堤防で良く釣れます。
沢山釣れるけど、歯が鋭くハリスを簡単に切ってしまうため釣り人からは嫌われている魚です。
よく誤解されていますが、身には毒がありますが、フグの中では非常に弱い毒で食用が許可されているフグです。
ですが、内臓と皮は非常に毒が強いため個人でさばいて食べるのには向きません。
フグは免許のある方にさばいてもらいましょう。
たまに、釣れたクサフグをその変に放置する方がいらっしゃいますが、いくら嫌いでも生き物です。
私たちが釣りを楽しめるのも、豊かな海があってこそです。
その海と命に敬意を払いましょう。
魚じゃないけど注意すべき生き物
海には魚以外にも注意しないといけない生き物をたくさんいます。
今回は毒を持っている危ないやつをご紹介します。
カツオノエボシ
非常に毒の強いクラゲで、砂浜に打ち上げられていることが増えてきています。
見た目もきれいで、お子さんが触ってしまうことが多いです。
画像の触手に毒があり、死んでも毒が残るため注意が必要です。
刺されると激痛が長時間続き患部は腫れあがります。
二回目に刺されると、アナフィラキシーショックをおこし、死亡する恐れおそれもあります。
海で見かけても決して触らないようにしましょう。
ヒョウモンダコ
10センチほどの小型のタコですが非常に毒の強いタコです。
本来は南の海にしかいないタコですが、近年の温暖化の影響か大阪湾や浜名湖でも捕獲例や目撃例が報告されています。
フグと同じ、テトロドトキシンと言う毒を持っていて危険を感じると毒を吐いてきます。
また、近年の研究で体表にも毒があることが判明したので、絶対に触らないでください。
まだ、東京湾でも目撃例がチラホラ出始めていますので十分に注意してください。
まとめ
自然をあいてにする趣味ですので、こうした危険はつきものです。
安全に釣りをするためにも、正しい知識を身に着けて危険から身を守りましょう。
コメント