『初心者向け』海釣り公園や堤防で使える基本の釣り方と仕掛け

はじめての釣り
スポンサーリンク

初心者の方が釣りをするうえで難しさを感じることの1つが『仕掛け』だと思います。

今回は初心者の方向けに初心者でも使いやすく、海釣り公園や堤防でのオススメの釣り方と仕掛けをご紹介させて頂きます。

 

スポンサーリンク

簡単!初心者でもたくさん釣れるサビキ釣り

一番手軽で、初心者向けなのはやっぱりサビキ釣りです。

イワシやアジなどのおいしい魚が鈴なりで釣れて、3桁も釣ることが出来る釣りです。

管理人はサビキ釣りをしながら、アジが釣れたら南蛮漬けとなめろうにて~なんて取らぬ狸の皮算用をしてますw

 

仕掛けは図にするとこんな感じです。

竿とリールは極端に短かったり、小さくなければ基本的になんでもOKですが

竿は3m前後、リールは2500番クラスにナイロン3号辺りがおすすめです。

オキアミと呼ばれるエビのようエサをコマセかごと呼ばれるカゴに入れて、複数の針のついた仕掛けを使用します。

竿をゆっくり上下させることによって、カゴからオキアミがばらけながら海に漂わせることによって魚を寄せて釣ります。

これがオキアミです。

一応エビではなく生物学上の分類はプランクトンになるそうです。

冷凍タイプ常温タイプがあるのですが、オススメはアミ姫です。

アミ姫は常温タイプのオキアミで冷凍タイプと違いと溶かす必要がなくすぐ使うことが出来ます。

また、冷凍タイプの場合スプーンなどを使ってかごに入れるのですが

アミ姫は袋の先がチューブ状になっており、手を汚すことなくエサを補充することが出来ます。

また、アミエビは非常に独特の生臭いににおいがしますが

このアミ姫はフルーツ系のにおいがします。

チューブ式の仕掛けはこれまでもたくさんあったのですが、人間にやさしい臭いをつける発想は非常に斬新ですw

臭いをつけても、釣果の方は変わらないようなので初心者の方にはアミ姫がおすすめです。

 

 

 

仕掛けの方は

初めての方はこうした、針もアミも錘もセットになっているタイプを買うといいでしょう。

重要なのは針のサイズで、釣れている魚に合わせることが大切です。

針のサイズは基本的に号数で表現されていて数が大きくなるほど、針が大きくなります。(画像の商品はS、M、L表記ですが)

海釣り公園や堤防では2号から5号程度の針を使用しているものを選ぶのがオススメです。

またサビキ釣りの仕掛けの糸(ハリスや幹糸)は非常に細いため、クセが付きやすいため一日釣りをするなら

途中で交換する必要があります。

針の数も多いため、絡んでしまうこともありますので予備を多めに持っていくことをおすすめします。

 

運が良ければ大物も釣れる?ちょい投げ釣り

サビキ釣りの次にお手軽なのが、ちょい投げ釣りです。

ちゃんとしたちょい投げの定義があるわけではありませんが、20m~30mくらい仕掛けを投る釣り方です。

釣れる魚はキスやハゼ、カサゴ、イシモチなどを中心にスズキやクロダイなんかが釣れたりもします。

先日ちょい投げ釣りで釣ったセイゴです

 

図にするとこんな感じです。

竿は3m前後の投げ竿や8フィート以上のMLクラスのルアーロッドなどに

リールは2500番から3000番クラスに糸はナイロン3号あたりがオススメです。

 

ちょい投げの仕掛けは針と天秤と呼ばれる道具を使用します。

天秤の役割は仕掛けの絡み防止のためにあります。

 

天秤がないと道糸(リールから出ている糸)と仕掛けの糸が絡みやすくなります。

特に投げ釣りの場合、針が2本、3本ある仕掛けを使いますので絡み防止に天秤を使用します。

天秤は錘が一体になっているタイプと錘を後からつけるタイプに分けられ

一体型の定番がジェット天秤です。

 

後から錘をつけるタイプがこちらの弓型天秤

一番下のところに任意の重さの錘をつける形です。

 

そのほかにも用途ごとにデルナー天秤や海草天秤など色々な種類の天秤がありますが

初心者の方は、とりあえずジェット天秤を使うことをおすすめします。

ジェット天秤はリールを巻くと浮き上がる性質があり、根掛かりを回避しやすくなるため

初心者の方でも使いやすいと思います。

次に仕掛けの方ですが、基本的に2本針、3本針を使用します。

たとえばこんな感じです。

この商品のように、初心者の方向けにちょい投げ用と謳っている商品もあります。

初心者の方は取り合えず、こういった仕掛けを選んでおけば問題ありません。

こちらは針だけのタイプですが

 

こうした錘も天秤も一緒になっているタイプもあります。

針のサイズや錘については、狙う魚の種類や大きさに合わせて選びます。

堤防や海釣り公園で使用するなら、針のサイズが7号~9号程度が使いやすいです。

錘の重さは水深や流れの強さや、竿の強さなどを考慮して選びます。

投げ釣り用の竿であれば10号~15号辺り、ルアーロッドであれば5号~8号程度が使いやすいです。

 

次にエサについてですが

ちょい投げの場合アオイソメと呼ばれるミミズのような虫エサを使います。(苦手な方もいると思うので画像は載せません。)

これが、触れないと始まらないので頑張ってくださいw

このエサを狙う魚の大きさにあわせて、ちぎって使います。

虫が苦手な方からすると、正気の沙汰ではないと思いますが

慣れてくるとは手でちぎりますし、軽くタオルでふくだけで済ませますw

私の父はその手でおにぎりを食べられるようになったら一人前と言ってますw

 

本当に触れないという方向けに、アオイソメに似せた疑似餌も販売されています。

大前提、疑似餌なのでアオイソメの方が釣れます。

ですが、これはこれでちゃんと釣れます。

魚を寄せるにおいと味が付いている商品で、ぱっと見は非常にアオイソメに似ています。

アオイソメがどうしても触れない方や、アオイソメが無くなってしまったときの予備等に使うのがおすすめです。

 

小物から大物まで ルアー釣り

3つ目のおすすめはルアー釣りです。

ルアー釣りはざっくり説明すると、小魚や甲殻類も模した疑似餌を使かって

いわゆる魚を捕食する魚(フィッシュイーター)を釣る釣りです。

 

釣れる魚はメバルやカサゴなどの根魚やクロダイやスズキ(シーバス)などです。

ルアー釣りの特徴として釣る魚にあわせて、竿もリールも糸もルアーを変える必要があります。

もちろん使いまわせるものもありますが、より楽しむためには専用ロッドやルアーをそろえる方がより楽しめます。

 

釣りたい魚に適した道具をそろえるのが、おすすめなのですが初めてであれば汎用性の高い道具を買うことをおすすめします。

具体的にはシーバスロッドの8フィート6インチ(2.5m程度)のMLクラスに2500番か3000番のリールがおすすめです。

8フィート6インチのシーバスロッドと2500番クラスのリールならであれば、サビキ釣りもちょい投げ釣りも出来ますし

ちょっと大げさ感もありますが、クロダイにも使えます。

メバルやカサゴなどの小型のルアー釣りはちょっと厳しいですが、釣り方によっては出来ないこともないと思います。

 

 

ウキ釣り、フカセ釣り、かご釣り…etc

他にもウキ釣り、フカセ釣りやかご釣りなどの釣り方もありますが海釣り公園や防波堤などは流れによってほかの人の仕掛けと絡んでしまう(お祭り)可能性が高くなるのと、仕掛けの操作が初心者の方には難しい釣りなのであまりオススメ出来ません。

まずは、ちょい投げ釣りやサビキ釣りなどで基礎を学んでからやってみることをおすすめします。

 

最後に

いかがでしたでしょうか。

今回は堤防や海釣り公園で初心者におすすめの釣り方と仕掛けについてご紹介させて頂きました。

あくまで、基本の『キ』的な内容になりますので、この記事を参考に色々と試行錯誤をしてみることが重要です。

この記事が皆さんの釣果アップにつながれば幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント