ベイトシーバスのラインにフロロはなぜ使われないのか?を徹底検証

フロロシーバス
スポンサーリンク

今日はラインのお話です。

日本のルアーフィッシングシーンにおいて、ベイトリールに巻くラインとしてもっともメジャーなのはフロロです。

最もベイトリールを多用するルアーフィッシングであるバスフィッシングでは、トップやフロッグと言った一部のルアーでナイロンやPEを使用することはあっても、多くのケースでフロロが選択されています。

一方でシーバスフィッシングにおいてはフロロがメインラインとして選択されることは稀ですよね?

そこで、今回はなぜフロロはシーバスフィッシングにおいてメインラインとして本当に使えないのか?なぜ使われないのか?を解説していきます。

 

スポンサーリンク

実際はフロロでも釣りになる

結論から言うとフロロでもちゃんと釣りになります。

もっと正確にいうと、フロロでもちゃんと釣りとして成立しますが
ベイトシーバスでの多くの局面でPEの方が有利でフロロの方が有利な局面もあるのですがこれがかなり限定的です。

具体的にどういうことなのかをフロロのメリット、デメリットに分けながら解説していきます。

 

PE特有のバックラッシュと高切れが無い

PEラインをベイトリールで使用する際の最大の欠点であるPE特有のバックラッシュと高切れがフロロでは発生しません。

フロロはPEと異なり、ライン自体に強いハリがあるのでPEにありがちなラインが浮いた瞬間にスプールがロックされるようなバックラッシュはまず発生しません。

ナイロンほどではありませんが、ノビもありPEでありがちなキャスト直後の高切れもほぼ発生しません。

なので、PEのようにバックラッシュにおびえてる必要がないため全力でロッドを振り切ることが出来ます。

もちろんPEでもキャストに慣れればきちんと振り切れますが、どうしても勝手にリミッターが掛かってしまうものです。

ベイトリールでバックラッシュを一切しないというのは不可能なので、不意のバックラッシュで高切れがどうしても頭の中でチラついてブレーキが掛かってしまうものですが、フロロであればそういった心配は全くないため釣りに集中出来ます。

 

耐摩耗性が高い

耐摩耗性が高いというのは実釣においても大きな利点です。

岸際を攻める際や近距離でのストラクチャーを打つ場合などはPEを使うと少しの擦れがラインブレイクにつながるため、非常にシビアなラインコントロールが求められますが

フロロであればキャスト時の擦れ程度であればほとんど気にする必要がありません。

加えて、魚を掛けてから障害物などに巻かれてたり擦れてしまうケースでもPEと比較すると圧倒的に高強度です。

なので、わざわざリーダーを組む必要もないワケです。

家でリーダーを組むのであれば特に気にする必要はありませんが、現場でリーダーを組むのは意外と面倒なのでリーダーを組まないで済むというのは非常に楽です。

 

近距離のキャスト精度が向上する

これは実際に使ってみないと実感できないかもしれませんが、フロロはPEと比べて圧倒的に近距離のキャスト精度が上がります。

なぜかと言うと、空中にあるルアーのコントロールやラインメンディングは圧倒的にフロロがやり易いのと、ストラクチャー打ちのような近距離の低弾道かつ精度が求められるような、ビュッ!と強くキャストするケースはPEを使用するとリリーズのタイミングが非常にシビアになります

ストラクチャーの奥にルアーを入れようと早く低い弾道でルアーを入れようとすると、どうしてもスプールが急加速しやすいのに加えてPEは比重が軽いためなおさらスプールが急加速してバックラッシュや高切れが起きやすいわけです。

なので、そういった近距離でのキャストもPEよりフロロの方が格段に簡単に精度を出せるというワケです。

 

デメリットは飛距離

フロロの最大のデメリットはPEと比較して飛距離出ないという点です。

特に軽いルアーはかなりキャストフィーリングも悪いし、飛距離も出ません。

ベイトはとラインが太くなっても飛距離が落ちにくいので20g以上あるバイブレーションであればPEとそれほど変わらな飛距離を出せますが

湾奥のシーバスで出番の多い7~9cmクラスで7~10g前後のルアーはPEと比べて一目で飛んでいないのが分かるレベルです。

理由を挙げてみると

・14~16lbを100m巻くとスプールが重く、初速を出しにくい
・PEに比べてラインが太いためスプールが痩せやすく、ラインの放出抵抗が増える
・ラインが硬くハリがあるため、しなやかなPEと比較するとガイドの抵抗を受けやすい
・ラインが太いため空気抵抗が大きくなる

ざっとこんな感じです。

詳しく説明すると長くなりすぎるので、実際にフロロでルアーを投げてきました。

 

フロロで飛距離を測ってきました。

今回はこれまでと同じようにyoutubeなどでもおなじみの方法で、画像のデプスカウンターを使用します。

キャストして、主観ですが糸ふけを巻き取ってから画像のカウンターで飛距離を測る形です。

今回はあくまで参考程度なので前回までのように3投の平均ではないです。

前回PEでの計測が気になる方は下記リンクをご覧ください。

【PEライン】ベイトで4本撚りと8本撚りで飛距離が違うのか、比較してみました!
どーも。 今回も、検証企画です。 前回はスピニングとベイトの飛距離を比較してみましたが、今回はラインの撚り数にフォーカスしてみます。 今回比較するのは4本撚りのPEラインと8本撚りのPEラインです。 撚り数の違いでど...

 

 ラインはみんな大好きフロロマイスター14lb

今回使用するタックルは基本的には同じです。

ロッド:ディアルーナB806ML

リール:13メタニウム HG

スプールにはフロロマイスター14lbを80m+下巻を巻きました。

使用ルアーも前回と同じ

使用するルアーは比較できるように前回と同じ3種類

それぞれK太58サスペンド(8g)

サイレントアサシン99F(14g)

ソリッドバイブ65(20g)

まずはソリッドバイブから

まずはソリッドバイブから

ブレーキをあれこれいじりながら10投ほどキャストを繰り返して最大飛距離がこんな感じ

飛距離

前回は同じタックルで8本撚りのPEで最大飛距離が60mくらいだったので

殆ど大差ない感じです。

20g以上ある空気抵抗の少ないルアーであればおそらくほとんど飛距離に差は出ない印象です。

ただ、PEと比較して高切れの危険が全くないので思いっきり振り切れるのは気持ちいいいです。

 

サイレントアサシン99F

お次はサイレントアサシン。

こちらもブレーキをいじりながら10投して最大飛距離がこんな感じ

飛距離

前回は8本撚りのPEで最大飛距離が48.9m

これだけ違うと投げていて飛んでないと体感できます。

フロロに慣れていないので、もうちょっと飛ぶかな?と思っていましたが思っていた以上に飛ばなかったです。

普段PEを使用しているので14gあるサイレントアサシン99Fでもスプールの立ち上がりの悪さを感じられて非常に気持ち悪かったのが印象的でした。

かといって、最低限の飛距離は出ているので全く釣りにならないわけではないですしラインの比重があるのでラインスラッグも出にくいですし、フケにくいのでやはり近中距離のキャスト精度はフロロの方が良いのを実感できる結果でした。

 

最後はK太58SP

最後はK太58SP

これは明らかに飛ばないし、投げにくく

これなら絶対実釣では使わないレベルでした。

投げやすいレベルまでブレーキをかけると飛ばないし、飛距離を意識すると超投げにくい。

あれこれ試してこんな感じで落ち着きました。

飛距離

前回の8本撚りのPEが最大で31.6mだったのでびっくりするぐらい飛ばなかったです。

飛ばないよりも、ちゃんとスイングしてリリースしているにも関わらずルアーが飛んでいかない感覚が非常に気持ち悪くて

実釣で使える、使えないとか言う以前に投げたくないと思うほどでした。

もう少し、ロッドが短くて柔らかければ多少違ったとも思いますが一般的な8.6フィートのMLクラスのロッドでは投げたくないというのが本音でした。

 

結論

バイブレーション系は想像通りに快適に使えましたが

思っていた以上に軽めのルアー、特にミノー系のキャストフィーリングも悪いし飛距離も出ない。

今回はフロロマイスターが80m刻みなので80m+PE下巻なので不通にフロロを巻くよりスプールが軽くなっているはずなのにこの結果。

バスフィッシングなら複数本タックルを持って行って、ルアーに最適なタックルを使うのでしょうが

今のシーバスフィッシングにおいてそれはあり得ない。

もっとも問題なのは湾奥では一番使用頻度の高いであろう7~9cm、14g以下の小型プラグが飛ばない、キャストフィーリングが悪いというのが致命的です。

なので、いわゆる湾奥の釣りにはあまり向きません。

ただ、ラインメンディングや空中のルアー制御等はPEと比べて格段にしやすいでの、もう少しラインを減らしてその分PEの下巻を増やしてやれば飛距離のいらない護岸打ちやボートでのストラクチャー打ち等には最適だと思います。

まとめ

如何だったでしょうか?

フロロはベイトシーバスにおいて全く出番がないというわけではなく、場所さえ選んでやればちゃん使えるけどその場所が少ないという結論でした。

これをみてフロロを使ってみようと思うかは微妙なところだと思いますが、皆さんのお役に立てば幸いです。

 

 

コメント